GREEN

CCSとは?CCUSとの違いやメリット、実用化に向けた課題

SHAREこの記事をシェアする

カーボンニュートラルの実現の切り札として注目が集まる「CCS」。再生可能エネルギーを利用したCO₂の削減など、環境を配慮した取り組みとして現在世界的に注目されています。
この記事では、CO₂を回収する技術であるCCS・CCUSについて詳しく解説します。今後のカーボンニュートラル社会やCO₂削減の最新情報を知りたい方は、ぜひご参考ください。

CCSとは

CCS(読み方:シー・シー・エス)とは「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、CO₂を回収して貯蔵する技術の総称です。製油所や発電所・化学プラントといったCO₂の発生源からCO₂を分離して回収、地中深くに貯蔵します。

CO₂を回収するためには、排ガスからCO₂だけを分離しなければなりません。CO₂を吸収する液体を使用し、化学的に分離する方法や、特殊な膜を使ってCO₂だけを分離させる方法などがあります。

一方、CO₂を貯蔵する地中はどこでも良いわけではありません。CO₂を通さない泥岩の地層の下に、砂や火山灰といった砂の粒が荒い地層がある場所を選びます。砂粒の隙間にCO₂を染み込ませ、泥岩の地層が蓋の役割を果たします。

CCUSとの違い

CCUS(シー・シー・ユー・エス)は、Carbon dioxide Capture, Utilization and Storageを略した用語で、分離・貯留したCO₂を利用するための技術です。

CCSとCCUSの違いについて以下の表にまとめました。

CCSCCUS
目的CO₂を分離回収・貯蔵すること分離回収・貯蔵したCO₂を利用すること
特徴CO₂を分離回収・貯蔵するまでの考え方CO₂の再利用までを含めた考え方

CCS・CCUSが注目を集める理由

CCS・SSUSが注目を集めたのは、世界的にカーボンニュートラルが重要視されるようになったことが理由です。

気候変動の大きな原因の一つが、大気中のCO₂濃度の上昇です。CO₂の大気中への排出の削減だけでなく、CO₂を化学製品や燃料などに利用する循環利用のニーズ(出先)の高まりがあることも理由とされています。

CCS・CCUSのメリット

CCS・CCUSのメリットについて解説します。

CO₂の効果的な削減

CCSによって、CO₂を削減するための仕組みを既存の設備に導入することで、効果的にCO₂を削減できます。

CCSは、火力発電所や製鉄工場、セメント生産・ごみ焼却など、CO₂を大量に排出するあらゆる分野に導入可能です。

例えば、約27万世帯に電力を供給するため、80万kWの出力が必要な石炭火力発電所の場合では、年間に約340万トンのCO₂の排出を防げます。

再生エネルギー普及の加速

CCUSの技術を用いれば、再生エネルギーの普及の加速が期待できます。

風力発電や太陽光発電は、気象条件に左右されるため出力が変動しやすい特徴があります。あまってしまった電気は、燃料へ変換し貯蔵できるようなシステムの開発も、同時に検討すべき課題です。

検討の案として、例えば燃料として「水素」を貯蔵しておく案がありますが、現状では水素を貯めておくインフラ整備が整っていません。しかしメタンであれば、都市ガス用の既存インフラを活用できます。

回収したCO₂からメタンを製造できれば、水素用のインフラ整備を待つことなく、あまった電力の貯蔵や有効利用ができるため、再生可能エネルギーの普及につながります。

循環型社会(サーキュラーエコノミー)の実現

循環型社会とは、産業で排出された廃棄物を再利用することによって、資源を循環的に利用できる社会のことです。発生したCO₂を回収して再利用することで、循環型社会の実現につながります。

増加している世界的な廃棄物を再利用してエネルギーに変えることは、循環型社会の基本ともいえます。

CCS・CCUSの仕組み 

ここでは、以下に挙げるCCS・CCUSの仕組みについて解説します。

  • 分離・回収
  • 輸送
  • 貯蔵
  • 利用

分離・回収

CO₂を回収する代表的な、以下4つの方法を紹介します。

1.化学吸収法

化学吸収法とは、CO₂だけを溶解可能な「アミン」というアルカリ性溶液を活用し、CO₂を分離させる方法です。

化学吸収法で利用する装置は、シンプルな構造のため、現在多く採用されている方式です。

CO₂を吸収したアルカリ性溶液は、加熱再生処理をすることでCO₂を分離させて再利用できます。

2.物理吸収法

物理吸収法とは、CO₂を含んだ排ガスに圧力をかけて、メタノールなどの液体に溶解させてCO₂を吸収する方法です。溶解した液体に対して減圧することで、CO₂を取り出します。

物理吸収法は、石炭に由来するガスが持っている圧力を利用できるため、高温・高圧のガスに最も効果的な方法です。今後、物理吸収法をより高圧で利用できるようになれば、CO₂を分離・回収する量が増え、コスト削減を期待できます。

3.膜分離法

膜分離法とは、分離膜にガスを通してCO₂を分離させる方法です。ふるい効果や拡散速度の違いを活用してCO₂を抽出する方法で、汚水の浄化にも活用されています。

膜分離法は特定の膜を利用するため、分子レベルから粒子レベルまで幅広く活用できます。天然ガスなどのメタンは、CO₂よりも分子が大きいため、膜分離法が適しています。

4.物理吸着法

物理吸着法とは、対象となるガスに活性炭やゼオライトといった吸着剤と接触させ、CO₂を分離させる方法です。圧力差や温度差を利用し、吸着剤の微細孔へCO₂を吸着させます。分離する装置やプロセスがシンプルであるため、省エネルギーで分離できるメリットがあります。

効率よくCO₂を分離させるために、吸着剤の技術開発に取り組まれており、今後の技術革新が期待されています。

輸送

CO₂の輸送に世界中で使われている方法が「パイプライン」です。パイプラインはCO₂の輸送量が多く、歴史が長いため成熟した技術といえるでしょう。

ほかにも、船舶や鉄道・タンクローリーを活用した輸送手段があります。パイプラインよりもCO₂の輸送量は劣りますが、小回りが利き活用範囲が広い輸送方法といえます。

貯蔵

輸送されたCO₂を貯蔵する場所は、地中および海底です。

地中にCO₂を貯蔵する場合は、隙間の多い砂岩の地層でなければなりません。地下800メートルより深い場所に、CO₂の漏洩を防ぐ蓋の役割をする泥岩の遮へい層が必要になります。

海底に井戸を掘ってCO₂を貯蔵する方法は、日本で研究や実験が行われています。日本は沿岸部にCO₂を多く輩出する火力発電所が多いため、効率的な手法であると考えられています。

利用

分離・回収されたCO₂を再利用することを「カーボンリサイクル」といいます。化学品としての再利用領域では、CO₂を炭素資源として捉え、ウレタンやポリカーボネートなどに利用します。

燃料としての再利用領域では、光合成を行う微細藻類を使ったバイオ燃料や、水素と反応させて生産するメタンなどの利用が考えられています。

ほかにも、コンクリート製品の中に吸収させる構想もあります。

CCS・CCUSの具体的な取り組み・実証実験

CCS・CCUSは、実用化に向けて様々な取り組みや実証実験が行われています。代表的な取り組みについて紹介します。

世界のプロジェクト例

CCS・CCUSは世界中で取り組みが開始されています。

■ノルウェー

ノルウェーのスライプナープロジェクトでは、CCSを世界で初めて実現しました。

スライプナーガス田では、天然ガスを採掘する際、同時にCO₂を分離します。1996年に、地中に貯留を開始以来、圧入されたCO₂合計量は2013年時点で約2,000万トンと、世界においてもトップクラスの実績です。

■ブラジル

ブラジルでは、カンポス盆地やサントス盆地、エスピリトサント盆地にまたがる広大な油田において「サントス海盆プレソルト油田プロジェクト」というCCUSを実施しています。

リオデジャネイロ海岸から約300kmにおける深層を利用したCO₂圧入で、2015年の12月時点において300万トンを達成しました。

北海道苫小牧

北海道の苫小牧では、国家プロジェクトとしてCSSの大規模実験が実施されています。全国115か所の中から苫小牧市が選ばれたのは、CO₂を貯蔵するのに適した土壌があることと、近隣にCO₂の排出源があるためです。

2012年から2015年までは実験の準備期間とし、2016年から地中へのCO₂貯蔵を開始しました。2019年11月には、累計で30万トンの貯蔵を達成し、現在は経過のモニタリングをしています。

佐賀市

佐賀市では、CO₂を貯蔵するCCSではなく、再利用するためのCCUSに取り組んでいます。

佐賀市にある清掃業者から排出されるCO₂を分離・回収し、藻類培養や植物工場に有効活用することで、産業の復興にもつなげています。

3企業連合(伊藤忠商事・ENEOS・出光興産)

伊藤忠商事や出光興産、ENEOSなど3つの企業連合は、2030年度の実用化に向けて、CO₂を回収して地下に貯蔵する技術の調査、及び検討を開始しました。

経済産業省は、2030年度に石炭火力発電所3基分のCO₂排出量に相当する、最大で年1,200万トンの貯蓄を目指しており、法整備や補助金で支援するとしています。

CSS・CCUSの課題・問題点

CSS・CCUSの推進を進めるうえで、次の課題・問題点があります。

  • コスト負担
  • 法整備
  • 貯留場所の確保
  • 長距離輸送

それぞれについて解説します。

コスト負担

CO₂の分離や輸送・貯留には、多大なコストがかかります。分離・回収のための設備投資や運用コスト、輸送コストや貯留するための調査コストなどが挙げられます。

現在は、CO₂の回収に1トン当たり4,000円のコストがかかっています。これを2030年までに1,000円~2,000円台にし、2040年には1,000円未満になるよう技術開発が進められています。

法整備

CCS・CCUSを、社会で広く推進するためには、今後法整備を進めていく必要があります。

CCS・CCUS事業の性質を踏まえた事業規制、貯留事業財団・鉱業権などの調整や、特定地質構造の弾性探査に関する規制などです。また、事業責任者を明確にした責任の範囲についても、整備していかなければなりません。

貯留場所の確保

CCS・CCUSの技術が進んでいっても、貯留する場所がなければ活用できません。今後、貯留場所の確保は、重要な課題となってくるでしょう。

CO₂を貯留するためには、さまざまな条件のクリアが求められます。貯留場所として適しているのか事前調査をし、場合によっては住民との協議も必要になります。

長距離輸送

CO₂を分離・回収する装置と貯留する場所が離れている場合は、長距離輸送におけるコストを考慮する必要があります。

回収されたCO₂を輸送するためには、コストやエネルギーを要します。現在は、短距離であればパイプライン、長距離であれば船舶が効率的だと考えられています。

まとめ

カーボンニュートラルへの取り組みは、各国で積極的に進められています。地球規模でCO₂の排出や再利用に取り組むべきであり、今後は各国の実験情報を共有し、議論を重ねていくことが大切です。

普段から私たちも、CO₂がどのように再利用されるかに注目し、持続可能な社会の実現に高い意識をもって取り組むことが、これからは必要といえるでしょう。

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする