INNOVATION

MIC設立により加速を目指す「積水らしいイノベーション」とは?|積水化学工業株式会社【前編】

SHAREこの記事をシェアする

セロハンテープやポリバケツなどの身近なプラスチック製品から、
世界中の自動車のフロントガラスで使用される中間膜や次世代太陽電池として注目されるフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実用化など、時代の変化に合わせてイノベーションを生み出し続ける積水化学工業(以下、積水化学)。サステナブルな社会実現に向け、変化する社会課題に合わせた新しいものづくり、さらなるイノベーションの加速に挑む。

今回は、同社のイノベーションにかける思いや開発事例について、社内外の融合とオープンイノベーションの拠点として設立された水無瀬イノベーションセンター(MIC)の成り立ちを交えて、高機能プラスチックスカンパニー開発研究所に所属する青木さんに話を伺った。

プロフィール

積水化学工業株式会社 高機能プラスチックスカンパニー開発研究所 開発戦略部イノベーション推進グループ長 青木京介さん

積水化学グループの商社入社後、積水化学工業へ出向を経て、2014年に転籍。その後赴任したアメリカ駐在2年半を含めて営業畑で過ごす。2019年、社内公募で企画部メンバーとして開発研究所へ。2022年から現在のイノベーション推進グループ長に就任。商社時代を通じて培われた「人をつなぐ・結びつける」力を発揮し、グループミッションであるイノベーション推進のため、水無瀬イノベーションセンター(MIC)を拠点に社内外を奔走する。

融合のシンボルとして立ち上げた「MIC」

2030年に社会貢献価値の倍増を目指す積水化学。この達成には、既存ドメインの更なる成長に加え、パラダイムシフトを見据えた新たな「ネクストフロンティア」の創出が前提となる。同社はビジョン実現のドライバーに「融合」を掲げ、これまで以上に社内外のオープンイノベーションを推進する。


すでに4つの研究所を有しながらもMICを新設した目的や、経営戦略で何度も繰り返される「融合」という言葉に込められた意味について、青木さんはこう語る。

青木:MICの理念として、『Challenge & Fusion』を掲げています。新しい取り組みへのChallenge、融合という意味のFusionの2つの役割を果たす期待が込められています。特に『Fusion=融合』は、当社の経営戦略上の重要なキーワードです。現在、当社では融合強化を掲げ、技術・企画・開発3つの観点から各セグメントの融合を進めているところです。

我々が目指す融合には、2つの意味があります。ひとつは社内における融合、もうひとつが社外との融合です。
というのも、弊社は、グループの名を冠する4カンパニーや海外を含むグループ企業があり、住宅、モビリティから社会インフラ、現在はメディカルやエネルギー分野まで、非常にバラエティに富んだポートフォリオを持つ企業です。さまざまな分野の技術やチャンネルがあるにもかかわらず、それらをまだ活かしきれていない。
社内連携により、さらに大きなシナジーを生み出し、イノベーションを加速させたいと考えています。

また、自前主義からの脱却もMIC設立の重要なミッションです。
自分たちの技術に誇りを持つということは大切なことではあります。ただ、スピード感を持って市場攻略していくには、自社にないアイディアや技術も必要で、オープンイノベーションの推進が重要となります。

もちろん、これまでも社外連携に多数取り組んできましたが、今後はこれまで以上に社外の皆様とどうつながるかということについて、MICが全社的なイノベーションの拠点となるように我々がハブとなって取り組んでいる最中です。

こうした課題を解決しイノベーションの創出を推進すべく、2020年に設立されたMIC。
建物は5階建てで、「Innovation Hub(人と情報の融合)」、「Creative Environment(クリエイティブな環境)」、「Value-Based Process(顧客価値を生む仕掛け)」という3つのコンセプトに沿って設計されている。

写真提供:積水化学工業

例えば、1階にはコンセプトカーなどの技術例展示に加え、デモ実験設備のある「ラボスタジオ」を備えたテクノロジーガレージがある。2階は企画を出し合う「Creative☆Lab」などの活動が行われ、3階は社員の執務エリア、4階はアイディアを具体化するプロトタイピングの場だ。最上階はカフェテリアがあり、発表や議論の場にもなる。

入館後、まず目に飛び込んでくる展示はコンセプトカー 随所に積水化学の最新技術が取り入れられている。
1階にある水盤のモニュメント 積水という社名は、孫子の兵法「勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谿(せんじんのたに)に決するがごときは、形なり」に由来しており、その象徴として設置された。
1階の窓とスロープが織りなす流線的な二重らせんはDNAを表現。スキップフロアにより違う階にいても社員同士の顔が見える。
写真提供:積水化学工業

MICは上からも下からも全体が見えるよう、大きな吹き抜けが5階までつながっている。それぞれの階にはフロアテーマと役割が設けられている。

なおMICは、必要なエネルギーを従来の建物の50%以下に削減した建物に与えられるZEB Readyの認証を、化学実験ラボを持つ建物として日本で初めて受けている。

MICの構想は2015年頃に始まり、2020年春に運営開始するはずだったが新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、正式な開所は同年8月となった。当時はコロナ禍で来客は少なかったが、大阪と京都の中間にあり、大阪から30分程というアクセスの良さや、隣に高機能プラスチックスカンパニーの開発研究所があるという点も魅力となり、現在は国内外から多くの人が訪れるという。

青木:現在は、海外のお客様をお招きするケースが多くなっています。我々が得意としている電子部品関係ですと、アジアのお客様が多いのですが、アメリカ、ヨーロッパからも、弊社訪問の目玉としてMICを訪れるケースが増えています。

取材当日も、商談のためインドからのグループ客が訪れていた。現在は高機能プラスチックスカンパニーの技術に関する展示が多いが、今後は社内外の融合のシンボルとなるような施設にしていきたい、と青木さんは語る。

「積水らしい」イノベーションの追求

積水化学は、レジデンシャル(住まい)、アドバンストライフライン(社会インフラ)、イノベーティブモビリティ(エレクトロニクス/移動体)、ライフサイエンス(健康・医療)の4つの事業領域における技術力と産学連携イノベーションを活かしながら、さまざまな製品を世に送り出している。特に、重点をおいているのが、サステナブルな社会実現に向けた製品や取り組みだ。直近、発表されたフィルム型ペロブスカイト太陽電池やバイオファイナリーなどの新技術にMICの関係についてお聞きした。

青木:結論からお伝えすると、現在リリースしている技術は10年以上前から動き出しているものが多く、MICが積極的に関与したわけではありません。しかしMICは、この場を使ってこれらの技術や取り組みを加速させていく役割も担っています。

例えば、貼るだけで建造物による5G通信環境の課題を改善できる透明フレキシブル電波反射フィルムという技術があります。MICでこの技術を実装し、通信環境の改善を体験できるよう検討しています。展示だけでなく、体験、実証できる、リビングラボのような位置づけで活用していく予定です。

展示エリアには、アクリル、エポキシ、PVA/Bなどさまざまな積水化学の技術例が展示されており、奥には試作実験が可能なラボを備える。

イノベーションのジレンマに直面する大企業も多い中、積水化学がイノベーションを創出し続けられる源泉はどこにあるのだろうか。

青木:積水化学は、戦前の日窒コンツェルンから飛び出した『7人の侍』といわれた若者たちにより創業されました。今でいうスタートアップです。

設立以来、さまざまな社会課題の解決がルーツとしてありました。一例を申し上げると、プラスチック製ゴミ箱『ポリペール』は、我々の中でエポックメイキングな製品です。東京のゴミ問題を解決するという社会課題に、真っ向から取り組んだというのが、この製品の背景にあります。

臭いがもれず、軽くてゴミの移し替えが簡単な「ポリペール」。ゴミ収集の効率を大きく上げた。
写真提供:積水化学工業

青木:このように、弊社は社会にどうやってプラスチックを役立てていくか、というところにこだわりを持って今も進めています。プラスチックの成形事業から始まった会社なので、やはりプラスチックに対してはひとかたならぬ思いがあります。

実は積水化学として初めての製品は、セロハンテープなのですが、ご存じのとおり、セロハンに粘着剤を塗っただけの、単純な製品です。しかし、これを皮切りに、セロハンもしくはフィルムを扱う加工が、ひとつのコア技術になっていきました。その中で、積層や塗工といったフィルム加工技術が、磨き上げられてきました。これらのコア技術は、フィルム型ペロブスカイト太陽電池のように現在の新技術につながっています。

物資不足の時代、「セロハンテープ」は壊れたものや破れたものを簡単に修繕できるテープとして大変重宝された。
また「ポリバケツ」は、その軽さ明るさから主婦層に支持を得て、日本の家庭の日常にプラスチックという素材を紹介する一役を担うなどどれもが社会課題の解決がルーツにある。
写真提供:積水化学工業

青木:よく大企業病などといわれますが、こうした成り立ちを持つ当社であっても、それは例外ではありません。それゆえ、組織の垣根やセグメントを越えた交流を生み出す社内横断や、外部連携によるオープンイノベーションなど融合を加速させる場であるMICは非常に重要なミッションを担っていると思います。

サステナブルな社会を作り上げていくという大きな社会課題に対して、バイオファイナリーやCCSなど社会課題を切り口にした開発、スタートアップや企業との連携や協業など、積水化学らしさを活かして取り組んでいます。ご協力いただける企業様と積極的にコラボレーションしていきたいと思っておりますので、ぜひMICにお越しください。

サステナブルな社会実現のため、社内横断やオープンイノベーションなどさまざまな方法で融合を進める積水化学。これからどのようなイノベーションを生み出していくのか、楽しみである。

積水化学工業株式会社インタビュー【後編】はこちら

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする