INNOVATION

ファクトフルネスとは?意味の要約と10の思い込みを解説

SHAREこの記事をシェアする

人間はいくつもの本能や思い込みにより、世界を間違った形で認識してしまうことがあります。こうした誤認を防ぐための考え方が「ファクトフルネス」です。ファクトフルネスをまとめた書籍は、日本国内でもベストセラーになりました。

この記事ではファクトフルネスの意味や内容、実践方法について具体例を交えて解説します。

ファクトフルネスとは?意味を要約

ファクトフルネス(FACTFULNESS)とは、「事実やデータに基づき、正しく世界を読み解く」ことです。人間は最新の情報にアクセスできる環境にいながら、本能や思い込みに影響を受け、ありのままの世界を正しく理解していないケースが多々あります。

ファクトフルネスを提唱したのは、スウェーデンの医師・公益衛生学者のハンス・ロスリング氏とその息子夫婦で、その著書の中で解説しています(※詳細は後述)。

ハンス・ロスリング氏は人気プレゼン番組「TED」にも登壇しました。YouTube上に公開されている「How not to be ignorant about the world(世界について無知にならない方法)」は、2,800万回も再生されるほどの人気ぶりです(※2022年12月時点)。

ハンス・ロスリング氏は息子夫婦と共同で著書を執筆中に、すい臓がんで亡くなっています。その思いを息子夫婦が引き継いで出版したところ、日本国内で累計100万部を突破し、2020年に最も売れたビジネス書の一つとなりました。

13問のクイズ

本書では、読者に13問のクイズを投げかけています。例えば、「世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?」、「自然災害で毎年亡くなる人の数は、過去100年間でどう変化したでしょう?」といった基本的なクイズです。回答は3つの中から選びます。

3つからチンパンジーが適当に答えを選んだとしても、正答率は1/3を超えるでしょう。しかし、オンラインで1万2,000人に回答してもらったところ、正答率は約16.6%という結果に。高学歴者や専門家であっても、間違えることが多々ありました。(※13問のクイズは後ほど紹介する著書で確認できます)

実は、私たちが「これが常識だ」と考えているものの中には、さまざまなバイアス(先入観や偏見)がかかっているのです。

本書では、人間の脳が無意識に「ドラマチックすぎる世界の見方」をしていることに警鐘を鳴らしています。たとえ最新の情報を得ていたとしても、ありのままの世界を見ることは難しいでしょう。

人間は10の思い込みを本能的に抱えており、これらの思い込みに対する処方箋として体系化された考え方が「ファクトフルネス」です。

世界を正しく見るために排除すべき10の思い込み

以下では、「10の思い込み」の概要と対処法を簡単に解説します。

1.分断本能

分断本能とは、「世界は分断されている」という思い込みです。世界の物事やグループは2つのグループに分かれ、両者の間には決して埋まらない溝があると考えるものです。

例えば、世界の先進国と途上国の間で、格差はますます広がっていると思うかもしれません。しかし実際には、その格差は年々縮まっていることが明らかになっています。

分断本能を防ぐためには、データや統計の「平均」ではなく「分布」に注目することです。分布を見ると、2つのグループに溝や分断がないことに気づくかもしれません。

2.ネガティブ本能

ネガティブ本能とは、「世界はより悪くなっている」という思い込みです。

例えば、日本国内における交通事故の発生件数は、どう推移しているかご存知でしょうか。「高齢者の誤操作による事故」が度々メディアで報じられ、悪化しているイメージをもっているかもしれません。

ただ、警視庁のデータによれば、事故の発生件数は2004年から2021年まで減少し続けています。死者数も減少し、2020年には3,000件を下回って過去最小となりました。

貧困や災害、事件事故といったネガティブなニュースに目を奪われがちですが、「良いことと悪くなっていることは表裏一体」と理解することが大切です。

3.直線本能

直線本能とは、「グラフはすべて真っ直ぐである」という思い込みです。

世界の人口推移をグラフで見て「このままのスピードで人口は増え続ける」と勘違いする原因にもなっています。実際のところ、人口の増加率は2020年に1%を下回りました。ここ数十年の生涯出生率の低下も背景にあるためです。

グラフには「S字カーブ」「すべり台の形」「コブの形」などさまざまな形があります。グラフの直線部分だけを切り取った可能性もあり、示されたグラフだけではこの先の変化を正確に予測できません。グラフに示されていない部分を、憶測で考えないことが重要です。

4.恐怖本能

恐怖本能とは、「恐ろしいものが、現実より恐ろしく見えてしまう」という思い込みです。恐怖に囚われると、事実を確かめる余裕もなくなってしまいます。

例えば、新型コロナウイルスを今も過度に恐れてはいないでしょうか。

マスクの使用に関して厚生労働省は、屋外で「会話をしない」「距離を確保できる」場合にマスクを着用する必要はない、と推奨しています。また横浜市立大学附属病院は、2020年冬から2022年夏にかけて、コロナウイルスの致死率は日本で98.4%低下したと発表しました。

恐怖と危険は似て非なるものです。恐ろしさと関係なく事実を確かめることが大切でしょう。

5.過大視本能

過大視本能とは、「目の前にある数字にとらわれる」という思い込みです。他の数字と比べることなく、その数字だけで物事を判断してしまいます。

ユニセフの調査では、「5歳未満児死亡数」は2019年時点で約520万人という結果でした。この数字をどう思うでしょうか? たくさんの子どもたちが亡くなっているのは、ショッキングな事実です。

一方で過去にさかのぼると2010年時点では約700万人、2000年時点では約970万人、1990年では1,250万人という数値になっています。つまり、「2019年に520万人」という一つの数字だけ見ると強いインパクトを残しますが、他の数字と比べると状況は改善していることが分かるでしょう。

目の前にある数字だけで良し悪しを判断することはできません。過大視本能を防ぐためには、他と比較するなどして判断することが大切です。

6.パターン化本能

パターン化本能とは、「一つの例がすべてに当てはまる」という思い込みです。個別の事象で全体を分類すると、他の可能性を考えない思考停止状態となるでしょう。

例えば、Z世代はタイパ(タイムパフォーマンス)を重視し、映画や音楽を倍速再生する、というニュースを見たときに、「すべてのZ世代はタイパを重視する」と思い込むもの。つまり、一部の例をグループ全体に当てはめることです。

「この分類は本当に正しいのか」、「少数の例にとらわれ過ぎていないか」という疑いの目を常にもつことが大切です。

7.宿命本能

宿命本能とは、「すべて運命が決まっている」という思い込みです。生まれた国や文化、宗教で人生が決まると考えています。しかし実際には、ゆっくりとした変化に気づいていない可能性があるでしょう。

例えばアフリカです。紛争や貧困、エイズといった問題からいまだに「途上国」のイメージをもっているかもしれません。

しかしサブサハラ・アフリカ(サハラ砂漠より南)地域は、2000年以降、GDP成長率で5〜7%を維持。2010年以降はやや鈍化し、2020年にはコロナ禍でマイナスに転じたものの、2024年の成長予測は3.9%となっています。

近年では0~2%を推移する日本に比べても高い数値となっており、「アフリカに生まれたから貧困」といえる時代はいずれ終焉を迎えるかもしれません。

宿命本能は、勝手に限界を決めつけてしまいます。宿命本能を防ぐためには、たとえ小さな進歩であっても目を向け、知識をアップデートし続けることが大切です。

8.単純化本能

単純化本能とは、ある問題に関して「一つの原因に一つの回答を当てはめる」という思い込みです。

以下の例をあげられます。

  • 少子高齢化の原因は晩婚化なので、お見合いを復活させる
  • 地球温暖化の原因は森林伐採なので、植林を広める

世界で起こる事象は、さまざまな要因に影響を受けています。しかし、「自分の主張を正当化する情報ばかりを集める」、「問題の一部だけを解決する知識を振りかざす」ことでは、その本質に気づけません。

専門や立場の異なる人の意見に耳を傾け、さまざまな可能性を探るといいでしょう。

9.犯人捜し本能

犯人探し本能とは、「誰かを責めたら問題が解決する」という思い込みです。

例えば、あるスポーツの代表チームが大敗を期したとき、その責任を試合でエラーをした選手に押し付けるようなケースです。しかし実際には、「代表選手・監督を選んだスポーツ協会」や、「国全体の競技人口の少なさ」が原因となっているかもしれません。

問題が起きたときに犯人探しをするのではなく、問題が起こった複数の原因を探ったり、システム自体を見直すことが大切でしょう。

10.焦り本能

焦り本能とは、「すぐに対策しなければ手遅れになる」という思い込みです。

例えば、以下の例をあげられます。

  • 本日限定タイムセールのため、すぐに商品を買う
  • 息子のような人から「事故を起こして今すぐ示談金が必要」と電話があったため、現金を振り込んだ
  • コロナウイルスの影響でトイレットペーパーがなくなるとSNSで聞き、スーパーへ買いに行った

焦り本能は冷静な判断力を失わせ、時には犯罪に利用されることもあります。3つ目の例は、2020年4月に起こった事件で、Twitter上で拡散されたデマツイートをきっかけに、トイレットペーパーの買い占め騒動に発展したものです。

焦り本能を防ぐためには、まず深呼吸して落ち着きましょう。危険は本当に起こるのかをデータで確かめ、冷静に判断することが大切です。

ファクトフルネスを実践するためには

ファクトフルネスは、実践してこそ真価を発揮します。生活や仕事の中で、自分が「10の思い込み」をしていることに気づくことが第一歩です。思い込みに気づければ、対策を講じられます。また、自身だけでなく部下や子どもに、ファクトフルネスな考え方を教育できるでしょう。

以下では、この記事で紹介した10の思い込みと対策をまとめました。

本能思い込み対策
分断本能世界は分断されている平均ではなく分布に注目する
ネガティブ本能世界はより悪くなっている良いと悪いは表裏一体と考える
直線本能グラフはすべて真っ直ぐである見えない部分を憶測しない
恐怖本能現実より恐れてしまう事実に基づきリスクを確かめる
過大視本能目の前の数字にとらわれる他の数字と比較する
パターン化本能一つの例がすべてに当てはまる分類が正しいか確かめる
宿命本能すべて運命が決まっている小さな進歩に目を向ける
単純化本能一つの原因に一つの回答を当てはめる専門や立場の異なる人の意見に耳を傾ける
犯人探し本能誰かを責めたら問題が解決する複数の原因を考える
焦り本能すぐに対策しなければ手遅れになるデータに基づき冷静に判断する

ファクトフルネスをもっと詳しく知りたい方におすすめの本

「10の思い込み」を防ぐファクトフルネスな考え方は、本書でより詳しく解説されています。

FACTFULNESS(ファクトフルネス)——10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著
上杉周作、関美和 訳
日経BP 発行
2019年01月15日 発行

<ハンス・ロスリング氏 プロフィール>
医師、グローバルヘルスの教授、そして教育者としても著名である。世界保健機構やユニセフのアドバイザーを務め、スウェーデンで国境なき医師団を立ち上げたほか、ギャップマインダー財団を設立した。ハンスのTEDトークは延べ3500万回以上も再生されており、タイム誌が選ぶ世界で最も影響力の大きな100人に選ばれた。2017年に他界したが、人生最後の年は本書の執筆に捧げた。

詳細にファクトフルネスを学びたい方は、本書を一度読んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

ビジネスの現場においてもファクトフルネスな考え方は重要です。特に製造業界は「レガシーシステムの老朽化」や「属人化で硬直する業務」、などさまざまな課題を抱えています。厳しい競争環境において、DX化や組織のあり方を変化させるためには、個人の経験・勘に頼らず、データで問題を分析することが欠かせません。

今回紹介した10の思い込みと対策を普段の業務に活かし、データで物事を見る習慣をつけてはいかがでしょうか。これまで個人の主観やイメージで判断していた課題を冷静に分析でき、本質的な解決につなげられるでしょう。

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする