INNOVATION

SECIモデルとは?|活用メリットや事例を通して理解度を深める

SHAREこの記事をシェアする

SECIモデル(読み方:セキモデル)は知識を共有するためのフレームワークです。

SECIモデルの導入により、それまで暗黙知(経験して身につけたノウハウなど、言語化されていない知識)であった状況から、形式知(文章や計算式、図表などで説明できる知識)へ変換でき、組織内のスキルやノウハウを有効に活用できるようになります。
組織内での知識共有が不足すると、業務の属人化が進み、効率化や生産性が滞るリスクがあります。
この記事では、SECIモデルを活用することによって得られるメリットや導入するポイントを解説します。

SECIモデルとは

SECIモデル(読み方:セキモデル)は、個人の知識や経験を組織内で共有し、新しい知識を生み出すためのフレームワークです。従業員の「暗黙知」を組織的に管理し、必要に応じて「形式知」にする理論で、経営学者の野中郁次郎氏らによって提唱されました。

またSECIモデルは、4つのプロセスで構成され、ナレッジマネジメントの基礎理論として応用されています。

暗黙知とは、経験則や仕事を通じて身につけたスキルなど、言語化されていない主観的な知識のことです。

形式知とは、個人が持っていた知識・スキル・ノウハウが文章・数式・図表などで視覚的に表現されたナレッジ(知識)のことです。

SECIモデルにおいては、暗黙知を形式知に変換することで組織内での理解と共有が容易になり、新たな知識の創造につながります。

SECIモデルの必要性

SECIモデルを用いると、ベテラン社員や優秀な従業員のスキルや経験を組織全体で共有できます。

組織にある知識やノウハウが共有されることで、新入社員や人事異動をした社員に対して、効率的に教育ができるようになります。急な休職者や退職者が出た時も、業務を止めることなく推進できるのです。

また、組織内にスキルを活用した成功事例が浸透すると、業務効率化や生産性の向上につながります。さらに組織内の連携が強化され、新しい技術開発も期待できます。

人材の流動性が活発に行われる社会において、知識や技術を蓄積・活用するための仕組みとしてSECIモデルは必要不可欠です。

SECIモデルの4つのプロセスと4つの場

SECIモデルには、4つのプロセスと4つの場が存在します。

SECIモデルの4つのプロセスは連続的に繰り返され、新しい知識の創造を目指します。暗黙知から形式知への変化を絶えず繰り返すことによって、高い知識を生み出します。

ここでは4つのプロセスと4つの場について、詳しく解説します。

共同化

共同化は、個人が持つ暗黙知を他者に移転させるプロセスであり、共同作業や体験を通じて行われます。

暗黙知の共有化は経験を通してのみ行われ、形式知化がまだ実施されていない段階では言葉やマニュアルを通じた伝達が難しい状態です。

そのため、知識共有は体を動かしたり五感を活かしたりすることで他者の思考レベルで行われやすくなります。

創発場

創発場は、共同化プロセスにおいて知識の交換が行われる場を指します。

知識や経験は、仕事中に伝えられるだけでなく、気軽なコミュニケーションにおいても共有されることがあります。

暗黙知を共有するためには、フラットで気軽なコミュニケーションが効果的です。

表出化

表出化は、暗黙知を「文章・図・モデル・比喩・ストーリー」などの方法を利用して、形式知に変換するプロセスを指します。

暗黙知はそのままでは他者との共有が難しいため、表出化により形式知に変換されます。

暗黙知が主観的なのに対し、表出化された形式知は客観的で論理的な知識に変わります。共同化に比べて表出化は、客観的かつ論理的に他者に知識を伝えられます。

対話場

対話場は、暗黙知を形式知に変換し、概念を創造するために重要な場です。対話の目的を明確にし、計画的に対話の場を設けることで、雑談だけで終わらずに効果的に形式知化できます。

対話の方法は、ブレインストーミングやディスカッションが挙げられます。建設的な内容に留意しながら、さまざまな意見を出し合う雰囲気を作り出すことが、成功を導くためのポイントです。

結合化

結合化は、形式知同士を組み合わせて新たな知識体系を構築するプロセスです。

異なる部署の事例を取り入れて業務効率を向上させたり、複数のグループのマニュアルを比較・補完して包括的な内容にしたりすることで、複数の異なる形式知を組み合わせて新しい形式知を生み出せます。

システム場

システム場は、連結化プロセスにおいて重要であり、複数の形式知を集めて共有することによって新たな形式知が生まれる役割を果たします。

形式知の集約や相互共有・編集・再構築にはICTを活用した手段が有効です。たとえば、SNSやグループウェアを通じた情報の持ち寄り場として利用されます。

知識の集約と随時のディスカッションが可能な環境が整うことで、情報の共有や整理が効果的に進みます。

内面化

内面化は、連結化によって得られた形式知を個人の暗黙知として習得するプロセスです。頭で理解した形式知を実践や練習を通じて身に着けていきます。

実践に移していくと、業務における新しいコツやノウハウが生まれ、暗黙知になります。

たとえば、以下のような状況です。

     
  • 会社の先輩や上司の仕事のコツを参考にしたところ業務の質があがった
  • 新しく採用したアプリをマニュアルなしに操作できるようになった
  • 社内データが分散していたため、統合したら詳細に分析ができるようになった

SECIモデルは、形式知が暗黙知に変化する過程として、共同化、表出化、内面化のプロセスが連続的に繰り返され、知識が高度化していく考え方です。

実践場

実践場は、新たなアイデアを自分のものにする内面化プロセスにおいて重要です。

形式知を得るだけでは情報の背景や意図の理解が難しいため、研修やシミュレーション、実際の業務での実践が必要です。

その実践を通して知識を体験し、実際に使える知識として習得できるようになります。

SECIモデルを活用するメリット

SECIモデルを活用するメリットは以下のとおりです。

     
  • 属人化した業務を解消できる
  • 業務効率化・生産性向上に繋がる

それぞれ解説します。

属人化した業務を解消できる

SECIモデルは、業務の属人化を防ぐために効果的です。

業務が個々の社員に依存すると、社員の休暇で業務が停滞したり、特定の社員に負担がかかるなどのデメリットが生じます。

SECIモデルの活用により、ナレッジを集約すれば誰でも容易にその情報へアクセスできるようになるため、業務の標準化が可能となります。

部署間の異動時における引き継ぎも円滑化され、人事異動期間における業務の混乱も軽減されます。

業務効率化・生産性向上に繋がる

SECIモデルを活用すると、優秀な社員が持つノウハウや仕事のコツを共有し、社員のスキルアップにつながります。

たとえば、営業成績が優れている社員のノウハウを全員で共有・実践することで、企業全体の売り上げ向上が期待できます。

ナレッジを一元管理することで社員が求める情報を迅速に取得できるようになり、生産性向上や業務効率化につながります。

SECIモデルのデメリット・課題点

SECIモデルのデメリットや課題点は、以下のとおりです。

【SECIモデルのデメリット・課題点】

     
  • スキルの内面化は簡単な作業ではない
  • 属人化した業務・スキルを所持する社員が表出化するメリットを感じにくい
  • 完結地点が曖昧

スキルの内面化は簡単な作業ではない

各個人の経験や知識を組織全体に内面化するのは容易ではありません。組織内では、社員それぞれの能力や状況が異なるため、形式化された知識がすべてのメンバーに適用されず、習得にかかる時間も個々に異なります。

組織全体の学習や発展を促進するためには、知識の共有と内面化を継続的なビジョンとして位置づける必要があります。

属人化した業務・スキルを所持する社員が表出化するメリットを感じにくい

組織内には、自身の経験や知識を共有することに抵抗感を抱く社員が存在します。「共有するメリットがない」と感じたり「個人的な競争優位性を維持したい」と考えたりするからです。

SECIモデルの取り組みに対して社員が積極的に参加するよう促すには、インセンティブの提供や秘密主義を減少させる組織文化を浸透させる必要があります。

完結地点が曖昧

SECIモデルのプロセスは持続的に実施されるべきですが、具体的なゴールや完結地点が曖昧になりやすい場合があります。

なぜなら、業務が止まらずに推進されている限り、暗黙知が集積されていくためです。また、部門やチームによって集約する知識の専門性も異なるため、最適なゴールも個々に違ってきます。

部署やチームごとに中間目標を設定して、一定の周期で振り返りを行えるような体制を整える必要があります。

SECIモデルの活用を成功させるためのポイント

SECIモデルの活用を成功させるためのポイントは、以下のとおりです。

     
  • 表出化しやすい環境・仕組みを構築する
  • 利用できるツールは積極的に活用していく

それぞれ見ていきましょう。

表出化しやすい環境・仕組みを構築する

SECIモデルの活用を成功させるためには、表出化しやすい環境・仕組みを構築することが重要です。個々が持つ暗黙知が埋もれている状態では、SECIモデルがうまく機能しません。

たとえば、社内で勉強会やミーティングを開催したり、知識やスキルの共有が人事評価に影響を与えたりするなど、社員が積極的に暗黙知を提供しやすくなるような仕組みづくりが求められます。

SECIモデルへの取り組みが組織内で評価されると、表出化しやすい環境が構築しやすくなります。

利用できるツールは積極的に活用していく

社員がSECIモデルにスムーズに参加できるようにナレッジ共有ツールを活用し、IT環境を整備します。

ツールは複雑で普及が難しいと感じる社員がいる場合は、使いやすいシンプルなツールを選択することが重要です。ツールの積極的な活用により、SECIモデルがスムーズに導入できます。

SECIモデルの事例

ここでは、SECIモデルの事例をいくつか紹介します。

エーザイ

医薬品メーカーのエーザイは、共同化プロセス(創発場)を重視しています。
組織内や従業員だけではなく、患者と交流することが特徴的といえます。

「創発場」においては、介護実習や高齢者疑似体験を実施し、「対話場」では現場で気づいたことを報告し、議論する場を設けるようにしています。

また、「システム場」においては、部門の代表者が集合して「ベストプラクティス」を発表するイベントを実施、しています。

NTT東日本

NTT東日本法人営業部は、リアルとバーチャルの2つを組み合わせて以下のような場を構築しています。

「創発場」では、フリーアドレス制を導入し、「対話場」では打ち合わせスペースとしてクリエイティブゾーンを新設しています。

また、「システム場」では「個人ホームページ」を導入し、社員が担当したプロジェクトの詳細が記載が解説されています。

富士ゼロックス

富士ゼロックスでは、SECIモデルを製品開発プロセスに組み込み、現場のエンジニアの知識と経験を深めています。

「共同化」では、作業の戻りを減少させるために、設計段階から対話の場を提供しています。設計情報をオンラインで共有するシステムを構築して「表出化」し、高品質な情報(製品仕様、特許情報など)を結びつけてシステムに登録「連結化」しています。

登録されたノウハウを品質確立リストに再編集して「内面化」を実現しています。

まとめ

SECIモデルは組織内で知識と経験を共有し、新たな知識を生み出すフレームワークで、4つのプロセスから成り立っています。暗黙知と形式知の変換を通じて組織内の理解と共有が容易になり、新しい知識の創造に繋がります。

またSECIモデルは、属人化した業務を解消し、業務の効率化・生産性向上につながります。

この記事をきっかけとして、SECIモデルの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする